朝の散歩と三冊の読書|体軸を意識して腰の負担を減らすケア

日常

おはようございます。
今日は朝から良い天気でしたね。

エアコンが使えないので、準備をしているだけで汗だく。
でも外は風があったので散歩は気持ちよかったです。

今朝のハス池では、まだ蓮の花が綺麗に咲いていて、カルガモも元気に泳いでいました。


お店に着いてからはいつも通り写真を撮って、観葉植物を外に出しましたが、大きい方はすぐに風で揺れてしまうので中に戻しました。

今日も暑さのせいか、予約は少なくのんびりした一日。
う~ん、困った困った。


今日の読書

そんな中で、一気に三冊の本を読み終えました。

一冊目は、長谷部誠さんの『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』。
挑戦や成長の前に「自分と正直に向き合う」ことの大切さを語っていて、心を落ち着けるヒントが詰まった素敵な一冊でした。

二冊目は、阿部暁子さんの『カフネ』。
亡くなった晴彦を中心に温かな人たちが少しずつ進んでいくストーリーで、「話すこと」「思いやること」の大切さを改めて感じました。
誰もが悩みを抱えているけれど、それを知ってくれる人がいるだけで生きやすくなるんだろうな、と心に残りました。

三冊目は、手塚勇輔さんの『「体軸」「足バネ」ランニング法』。
タイトルにある「足バネ」よりも「体軸」に重点が置かれていて、写真付きで分かりやすい内容でした。
マラソン当日の食事や水分補給など、実用的な情報も盛り沢山!
これからは日常生活でも「体軸」を意識してみたいと思います。

一日で三冊読み終えるとは、自分でも驚きです。


ちょっと治療の話

「体軸を意識する」という言葉が出てきましたが、これは施術にも通じます。
腰が痛いとき、つい「腰だけ」をケアしがちですが、実は体の軸が崩れていることが多いんです。

例えば、片方の足に重心が偏っていたり、骨盤や股関節が傾いていたり。
そうなると腰に余計な負担がかかり、痛みにつながります。

当院では操体法を使って体全体のバランスを整え、「本来の体軸」を取り戻していく施術をしています。
本で学んだことを日常に活かすように、体も少し意識を変えるだけで驚くほど楽になりますよ🌿


今日も1日ありがとうございました。
明日も営業しますのでよろしくお願いいたします。


コメント