揉み返しの怖さと対処法:マッサージ後のケアについて

ぎっくり腰(急性腰痛症)の原因と症状を解説するイラスト(腰楽院オアシス) 治療

腰痛治療|腰楽院オアシス|本鵠沼駅近く

こんにちは、当店のブログをご覧いただきありがとうございます。今回は多くの方が経験するけれど、あまり詳しく知られていない「揉み返し」について詳しくお伝えします。

当店では揉み返しの心配なし! 当店では従来のマッサージをせずに、操体法を主に使用した「整える治療」を行っています。この方法では体に負担をかけないため、揉み返しが起こることはありません。マッサージや揉み返しが嫌い、苦手な方にはとてもおすすめです。痛みを感じることなく体を整えたい方にぴったりの施術法です。

私が経験した恐ろしい揉み返し体験

実は私自身、初めて足ツボマッサージを受けた際に強烈な揉み返しを経験しました。施術直後は軽い痛みを感じる程度でしたが、翌日から足に激しい痛みが走り始め、なんと4日間も続いたのです。歩くのも大変で、日常生活に支障をきたしました。

「これが噂の揉み返しか…」と身をもって体験し、その怖さを痛感したのです。

揉み返しとは何か?

揉み返しとは、マッサージや整体などの施術を受けた後に起こる一時的な不快感や痛みのことです。一般的に施術の翌日から2〜3日後にかけて症状が現れ、筋肉痛に似た痛みや、だるさ、重さなどを感じることがあります。

揉み返しが起こるメカニズム

揉み返しが起こる主な原因は以下の通りです

  1. 血行促進による老廃物の流れ: マッサージによって血流が良くなり、筋肉に溜まっていた老廃物が一度に流れ出すことで、体に負担がかかります。
  2. 筋肉の緊張緩和: 凝り固まっていた筋肉が緩むことで、普段使われていなかった筋肉や神経が刺激され、痛みを感じることがあります。
  3. 組織の修復過程: 特に強めのマッサージでは、筋繊維に微細な損傷が生じ、その修復過程で炎症反応が起こり痛みを感じます。

揉み返しと筋肉痛の違い

揉み返しと筋肉痛は似ているようで異なる点がいくつかあります

揉み返し筋肉痛
マッサージや施術後に発生運動や過度の身体活動後に発生
施術の翌日から2〜3日程度で現れることが多い運動の24時間後くらいにピークを迎えることが多い
押すと痛みが強まる傾向がある動かすと痛みを感じることが多い
老廃物の排出などが主な原因筋肉繊維の微細な損傷が主な原因
施術部位を中心に痛みが出る使った筋肉全体に痛みが出る

揉み返しを和らげる対処法

揉み返しの痛みを軽減するためには、以下の方法が効果的です

1. 十分な水分補給

マッサージ後は老廃物を体外に排出するために、水分をしっかり摂ることが大切です。お水やノンカフェインのお茶などを積極的に飲みましょう。

2. 入浴とストレッチ

ぬるめのお風呂(38℃〜40℃)にゆっくり浸かり、血行を促進させましょう。入浴後に軽いストレッチをすることで、筋肉の緊張をほぐすことができます。

3. 適度な休息

揉み返しがひどい場合は、無理をせず体を休めることも大切です。特に施術当日は激しい運動を避け、ゆっくり過ごしましょう。

4. 温め・冷やす

症状に応じて、温めたり冷やしたりすることで痛みを和らげられます。一般的には温めることで血行が良くなり効果的ですが、炎症がある場合は冷やす方が良いこともあります。

揉み返しを予防するためのポイント

1. 施術強度の調整

初めてマッサージを受ける場合や、体調が優れない場合は、強さを控えめにしてもらいましょう。「もう少し弱めにお願いします」と遠慮なく伝えることが大切です。

2. 施術前後の水分補給

施術の前後にしっかり水分を摂ることで、老廃物の排出を促進し、揉み返しのリスクを軽減できます。

3. 定期的なケア

長期間マッサージを受けていない状態で急に強い施術を受けると、揉み返しのリスクが高まります。定期的にケアを受けることで、体が施術に慣れていきます。

まとめ:揉み返しは体の回復サイン…でも当店なら心配無用!

揉み返しが怖いからといって、体のケアを避ける必要はありません。当店では操体法を主体とした施術を行っているため、揉み返しの心配なく体を整えることができます。従来型のマッサージで揉み返しを経験して辛い思いをした方、マッサージの強い刺激が苦手な方にとって、当店の施術は最適な選択肢です。

ただし、他店での施術を受ける場合など、以下のような症状には注意が必要です

  • 痛みが1週間以上続く場合
  • 激しい痛みや腫れがある場合
  • 発熱や吐き気を伴う場合

これらの症状がある場合は、医療機関への相談をおすすめします。

当店では、お客様の体調や希望に合わせた施術を心がけています。操体法による「整える治療」に興味をお持ちの方は、ぜひ一度お試しください。揉み返しの心配なく、心地よい変化を体験していただけるはずです。

次回は「自宅でできるセルフケア方法」についてご紹介する予定です。どうぞお楽しみに!


コメント