なぜ足がつるのか?夏に多い「つる」現象の原因と対策

ぎっくり腰(急性腰痛症)の原因と症状を解説するイラスト(腰楽院オアシス) 治療

藤沢・本鵠沼で腰痛整体なら腰楽院オアシス|駅徒歩1分

こんにちは。最近、「夜中に足がつって目が覚めた」「階段を上がっているときに急に足がつった」というお悩みを多くの方からお聞きします。

実は、この「足がつる」現象は夏の時期に特に多くなる症状なのです。今回は、なぜ足がつるのか、そのメカニズムと対策について詳しくご説明いたします。

「足がつる」とは一体何が起こっているのか?

足がつる(こむら返り)とは、筋肉が自分の意志とは関係なく突然収縮してしまい、強い痛みを伴う現象です。医学的には「筋痙攣(きんけいれん)」と呼ばれています。

正常な筋肉の動きでは、収縮と弛緩がバランスよく行われています。しかし、何らかの原因でこのバランスが崩れると、筋肉が異常に収縮し続けて「つる」状態になってしまうのです。

なぜ夏に足がつりやすくなるのか?

1. 脱水による電解質バランスの乱れ

夏は汗をかく量が大幅に増加します。汗には水分だけでなく、筋肉の正常な働きに欠かせない電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム)も含まれています。

これらの電解質は、筋肉の収縮と弛緩をコントロールする重要な役割を担っています。汗によって電解質が失われると、筋肉の神経伝達がうまくいかなくなり、つりやすくなってしまうのです。

2. 筋肉の疲労蓄積

暑さによる体力の消耗や、冷房の効いた室内と暑い外との温度差による体温調節の負担で、筋肉は普段以上に疲労しやすくなります。

疲労した筋肉は血流が悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。この状態が続くと、筋肉の柔軟性が低下し、少しの刺激でもつりやすくなってしまいます。

3. 血流の悪化

冷房による冷えや、暑さによる血管の拡張と収縮の繰り返しで、血液循環が不安定になります。血流が悪くなると、筋肉に必要な酸素や栄養が届きにくくなり、つりやすい状態を作ってしまいます。

4. 睡眠の質の低下

暑い夜は睡眠の質が低下しがちです。睡眠不足は筋肉の回復を妨げ、また自律神経のバランスも乱れやすくなります。これらの要因が重なって、夜中に足がつるという症状が起こりやすくなるのです。

今すぐできる予防法

水分とミネラルの補給

  • こまめな水分補給(1日1.5-2リットル程度)
  • スポーツドリンクを薄めて飲む
  • バナナ(カリウム)、乳製品(カルシウム)、ナッツ類(マグネシウム)を意識的に摂取

筋肉のケア

  • 入浴で身体を温めて血行促進
  • 就寝前の軽いストレッチ
  • ふくらはぎのマッサージ

生活習慣の見直し

  • 規則正しい睡眠時間の確保
  • 適度な運動で筋力維持
  • 冷房の設定温度を下げすぎない

つってしまった時の対処法

足がつってしまった時は、慌てずに以下の対処を行いましょう:

  1. ゆっくりと筋肉を伸ばす:つった筋肉を優しく伸ばすように動かす
  2. マッサージ:つった部分を軽くマッサージして血行を促進
  3. 温める:蒸しタオルなどで温めて筋肉の緊張を和らげる

根本的な改善には専門的なケアを

足がつる症状が頻繁に起こる場合、身体の歪みや筋肉のバランスの乱れが根本的な原因となっている可能性があります。

当店では、操体法を用いて身体の歪みを根本から改善する施術を行っています。操体法は身体の自然な動きを活かして筋肉の緊張を和らげ、血流を改善することで、つりにくい身体づくりをサポートします。

「最近よく足がつるようになった」「予防したいけど何をすればいいか分からない」という方は、お気軽にご相談ください。

来週以降のご予約も承っております。夏を快適に過ごすために、お身体のメンテナンスをお手伝いさせていただければと思います。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。


コメント